ワインの基礎知識

ワインの基礎知識

【特級畑】クロ・ド・タール(Clos de Tart)

クロ・ド・タール(Clos de Tart)、フランス、ブルゴーニュ地方にあるグラン・クリュ(特級畑格付け畑)であり、この畑から収穫されたブドウで作るワインを言います。 所有者の数 モノポール(モメサン) 畑の面積 7.53ha 畑の所在地 モレ・サン・ドゥニ村 ワインのタイプ 赤ワイン ワイ...
ワインの基礎知識

スパークリングワインの飲み残しと保存方法

シャンパンなどのスパークリングワインは、開栓したまま長時間放置すると炭酸が抜けてしまうため、なるべく早めに飲みきってしまうのが理想です。しかしどうしても残ってしまった場合は、スパークリングワイン用のストッパーで蓋をして冷蔵庫で保存しましょう。翌日くらいまでは楽しめます。 スパークリングワインのコルクは太いため、一度開栓してしまうと、瓶口へ戻す事...
ワインの基礎知識

スパークリングワインの開け方(3つの手順)

シャンパンをはじめとするスパークリングワインは、コルクスクリューを使わずに素手で開栓しましょう。 F1の表彰台やMLBのシャンパンファイトなどでは「ポンッ!」とコルクを飛ばして場を盛り上げていますが、レストランやご自宅では電球や窓ガラスに当たる危険性がありますので控えましょう。スパークリングワインは、なるべく音を立てないようして開けるのが正しい...
ワインの基礎知識

ボルドー地方の「シャトー」とは?

ボルドー地方では、ブドウ畑を備えたワイナリーが「シャトー」と呼ばれています。「シャトー」は厳密には醸造所を持つ「ブドウ園」を指しますが、所有者(生産者)と同義のように使われています。 貴族や富豪が所有していた歴史 シャトーはフランス語で「城」を意味し、その昔、貴族や富豪達がボルドー地方にシャトー(城)を構え、そこでワインを作っていた事に由来しています。 ...
ワインの基礎知識

主要生産地と地図【スペインワイン】

スペインはフランス、イタリアに次ぐ世界第3位のワイン生産国です。近年はワイナリーの近代化などが進み高品質のワインを作り出すことでも知られています。国内ワイン法においてはD.Oと呼ばれる生産地区に分けられ、生産地は国内に広く分布しています。 主要生産地 北部地方 D.O.C.aリオハ スペインを代表する生産地。標高300...
ワインの基礎知識

ソムリエ試験対策おすすめ参考書「最強のワインナビ 2016」が予約開始

ソムリエ呼称試験2016年が受験募集開始 今年も日本ソムリエ協会にてソムリエ呼称試験の募集が開始されました。協会は今年から田崎真也会長体制となったことで、ワインアドバイザーの呼称がソムリエに統合されるなど、早速少しづつ変化も見られています。 試験内容に関しては、旧ワインアドバイザー(ワイン販売業など)も、ソムリエと同じデクスタシオン(サービス実技)が...
ワインの基礎知識

ヴージョ(Vougeot)

ヴージョ村(Vougeot)は、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ニュイ地区にあるワイン生産地である。村の約80%が特級畑「クロ・ド・ヴージョ」で占められる。 コミュナル(村名ワイン) コミュナル(村名)のA.O.C(原産地呼称ワイン)は、赤と白が認められている。 コミュナル(村名ワイン) ワインタイプ ヴージョ Vo...
ワインの基礎知識

世界の様々な「スパークリングワイン」の呼称

発泡性ワイン(スパークリングワイン)には、国や生産地、製法によって様々な呼称があります。下記に代表的なものをご紹介します。 各国のスパークリングワイン フランス シャンパーニュ/シャンパン(Champagne) フランス・シャンパーニュ地方において、伝統方式を遵守して造るスパークリングワインです。スパークリングワインの代名詞にもなっていますが...
ワインの基礎知識

シャンパーニュのメゾンと業態について(NM、RM、CMとは?)

シャンパーニュ地方では、ワイン生産者は「メゾン」と呼ばれています。メゾンはフランス語で「家」を意味しています。多くのシャンパーニュメゾンが大企業であり、ブドウ栽培農家から原料ブドウを買い入れワインを製造するという、農業と加工業の分業体制が確立されているという特徴があります。このような大手メーカーが作るワインは、総販売量の75%、輸出量では実に90%程度を占め...