ワインの基礎知識

ワインの基礎知識

ロワール地方のブドウ品種とシノニム

ロワール地方では、主に下記のようなブドウ品種が栽培されています。また、ブドウ品種には各地でシノニム(地域ごとの別名)がありますが、ロワールワインではシノニムで呼ばれる事が多くあります。 主要ブドウ品種とシノニム(別名) 黒ブドウ Cabernet Franc カベルネ・フラン 【別名「Breton(ブルトン)】主に中流域で栽培。適度...
ワインの基礎知識

日本で輸入増加?チリワインの人気とおすすめの理由

日本国内においてチリ産のワインの輸入量が増加しフランスに次ぐ規模に成長しています。 財務省関税局調べによると、チリワインの2014年の通関実績は前年比17%増の520万ケースとフランスに次ぐ第2位の規模に成長した。 (出典:チリ産ワイン人気急上昇、新商品相次ぐ 日本人好みの味 仏産に次ぐ規模に) チリワインは美味しいながらも比較的低価格で手に入るため、...
ワインの基礎知識

フランスワインの「エチケット」とは?

フランス語でワインラベルのことを「エチケット(étiquette)」と言います。ワインのエチケットには、ワインの中身に関する様々な情報が書かれています。 フランスワインの場合は基本的には「原産地名」を中心に、その他に生産者名や収穫年などの付帯情報が順に細かく記載されますが、ブルゴーニュやボルドー、アルザスなどの地方によっては、表記方法が若干異なります。...
ワインの基礎知識

アメリカ合衆国のワイン主要ブドウ品種

アメリカではもともと食用ブドウの生産が盛んに行われています。しかし食用ブドウに使われる北米品種(ヴィティス・ランブルスカ種)は、ワインにした場合フォックシーフレーバー(狐の匂い)という独特の臭いが強いため、ワイン用には向かないとされています。従ってワイン用のブドウ栽培においては、欧米品種(ヴィティス・ヴィニフェラ種)を中心に栽培されています。 主要ブドウ品...
ワインの基礎知識

ポマール(Pommard)

ポマール(Pommard)はフランス、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ボーヌ地区にあるワイン生産地です。ヴォルネイとともに、A.O.Cは赤ワインのみが認められています。グランクリュはありませんが、プルミエクリュが多く、その品質も一定の評価を得ています。 コミュナル(村名ワイン) ポマールの村を挟んで北側と南側にブドウ畑が広がります。コミュナル(...
ワインの基礎知識

【特級畑】ラトリシエール・シャンベルタン (Latricières-Chambertin)

ラトリシエール・シャンベルタン (Latricières-Chambertin)は、フランス、ブルゴーニュ地方にあるグラン・クリュ(特級畑格付け畑)であり、この畑から収穫されたブドウで作るワインのことを言います。 所有者の数  12人 畑の面積 7.4ha 畑の所在地 ジュヴレ・シャンベルタン村 ワインのタイ...
ワインの基礎知識

チリワインの主要ブドウ品種

降水量が少なく昼夜の寒暖差の大きい典型的な地中海性気候のチリは、まさにブドウを育てる利用の環境とも言えます。 今回はチリで生産されるブドウ品種の概要についてご紹介します。 フランス系品種がメイン フランスよりワイン造りの技術移転がなされたチリでは、主にフランス系の国際品種が多く栽培されています。特に全生産量のうち75%が赤ワイン用品...
ワインの基礎知識

基本的な「スティルワイン」の造り方

今回は基本のスティルワインの作り方についてご紹介を致します。 赤ワインと白ワインの製造方法の違い まず、基本的な赤ワインと白ワインの製造の違いについてです。 ブドウ原料の違い 基本的には赤ワインには色素のある黒ブドウ品種、白ワインには色素のない白ブドウ品種が用いられます。 一部に例外的なブドウ品種(灰色ブドウから白ワインを作る)があ...
ワインの基礎知識

ジュヴレ・シャンベルタン(Gerey-Chambertin)

ジュヴレ・シャンベルタンはフランスブルゴーニュ地方コート・ド・ニュイ地区に位置するワイン生産地である。コート・ド・ニュイ最大の9つの特級格付け畑を有し、ブルゴーニュを代表する赤ワインの名産地として知られている。 コミュナル(村名ワイン) ジュヴレ・シャンベルタンのコミュナル(村名ワイン)のA.O.Cは赤ワインのみが認められている。 ...