ワインの基礎知識

ワインの基礎知識

アルザス地方の甘口ワイン「ヴァンダンジェ・タルディヴ」と「セレクション・ド・グラン・ノーブル」

辛口が主流のアルザスワインですが、リースリングなどの高貴品種から一部では甘口ワインも生産されています。 甘口ワインは、ブドウの収穫を通常より遅らせるなどして糖分を凝縮させた原料ブドウが用いられます。通常の瑞々しいブドウに比べ水分量が少ないため、ブドウ一房当たりから生産できるワインの分量が少ないため、通常は高級品として売りだされます。生産量は全体のわ...
ワインの基礎知識

サン・ロマン(Saint-Romain)

サン・ロマン(Saint-Romain)はフランス、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ボーヌ地区にあるワイン生産地です。 隣接するオクセイ・デュレスから続き、オー・コートの渓谷の断崖のふもと、標高約280m〜400m付近にブドウ畑があります。コート・ド・ボーヌで最も高い位置にある生産地でもあります。 コミュナル(村名ワイン) サン・ロマンの...
ワインの基礎知識

【特級畑】シャぺル・シャンベルタン(Chapelle-Chambertin) 

シャぺル・シャンベルタン(Chapelle-Chambertin) は、フランス、ブルゴーニュ地方にあるグラン・クリュ(特級畑格付け畑)であり、この畑から収穫されたブドウで作るワインのことを言います。 所有者の数  9人 畑の面積 5.5haha 畑の所在地 ジュヴレ・シャンベルタン村 ワインのタイプ 赤ワ...
ワインの基礎知識

ドイツは世界最大のリースリング産地。辛口白ワインが60%を占め、近年では赤ワインも増加傾向

世界最大のリースリング産地 ワイン生産地としては比較的高緯度に位置し冷涼な気候のドイツでは、昔から寒さに強い交配ブドウ品種の開発も盛んに行われてきました。近代に入ると世界的なリースリングの人気の高まりからドイツでもリースリング回帰の動きが強まっており、現在ドイツは世界最大のリースリング産地となっています。 辛口白ワインが60%、赤ワインの生産も増加傾向 ...
ワインの基礎知識

シャンパーニュ地方のブドウ品種について「ブランド・ド・ブラン」と「ブラン・ド・ノワール」とは?

シャンパーニュ地方では、主に下記の3種のブドウが栽培されています。 ピノ・ノワール 黒ブドウ品種。ブレンドにボディと力強さをもたらす。 ピノ・ムニエ 黒ブドウ品種。ブレンドに丸みをもたらす シャルドネ 白ブドウ品種。ワインに良質な酸味をもたらす。 アッサンブラージュ アッサンブラージュとは、複数...
ワインの基礎知識

ヴォーヌ・ロマネ(Vosne-Romanee)

ヴォーヌ・ロマネ村(Vone-Romanee)は、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ニュイ地区にあるワイン生産地である。世界的に名高い赤ワインを生み出す、ブルゴーニュ地方を代表する生産地である。 コミュナル(村名ワイン) コミュナル(村名)のA.O.C(原産地呼称ワイン)は、赤のみが認められている。コミュナルの畑は、丘の斜面の下部分に多い。隣のフ...
ワインの基礎知識

ボルドー地方の「シャトー」とは?

ボルドー地方では、ブドウ畑を備えたワイナリーが「シャトー」と呼ばれています。「シャトー」は厳密には醸造所を持つ「ブドウ園」を指しますが、所有者(生産者)と同義のように使われています。 貴族や富豪が所有していた歴史 シャトーはフランス語で「城」を意味し、その昔、貴族や富豪達がボルドー地方にシャトー(城)を構え、そこでワインを作っていた事に由来しています。 ...
ワインの基礎知識

ロゼワインの製法

ピンク色のロゼワインは、原料には赤ワインと同様に、黒ブドウ品種が用いられます。造り方は、大きく2通りに分けられ、「セニエ法」と「直接圧搾法」があります。 ロゼワインの造り方 セニエ法 赤ワインの製造工程と同様にブドウを果皮ごと発酵し、発酵の初期段階で液体部分のみ取り出す製法です。いわば「半赤ワイン仕立て」で作るロゼワインで、味わいはやや濃い目と...
ワインの基礎知識

世界の様々な「スパークリングワイン」の呼称

発泡性ワイン(スパークリングワイン)には、国や生産地、製法によって様々な呼称があります。下記に代表的なものをご紹介します。 各国のスパークリングワイン フランス シャンパーニュ/シャンパン(Champagne) フランス・シャンパーニュ地方において、伝統方式を遵守して造るスパークリングワインです。スパークリングワインの代名詞にもなっていますが...