フランス(産地)

ワインの基礎知識

フランスワインの2大産地「ブルゴーニュ」と「ボルドー」の違い

ブルゴーニュ地方とボルドー地方は、フランスワインの2大生産地として知られます。共に世界に名高い銘酒を生み出す両地域ですが、ワインの味わいやスタイル、伝統や歴史などは随分異なります。下記からは両者の違いを比較してまとめてご紹介します。 味わいの違い ブルゴーニュ地方のワインは、赤ワイン・白ワイン共に、ミネラルが豊富でエレガントなスタイル...
ワインの基礎知識

ヴォルネイ(Volnay)

ヴォルネイは(Volnay)はフランス、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ボーヌ地区にあるワイン生産地です。ポマールともに、A.O.Cは赤ワインのみが認められています。グランクリュはありませんが、プルミエクリュが多く、その品質も一定の評価を得ています。 コミュナル(村名ワイン) ポマールの村を挟んで北側と南側にブドウ畑が広がります。コミュナル(村...
ワインの基礎知識

ジュヴレ・シャンベルタン(Gerey-Chambertin)

ジュヴレ・シャンベルタンはフランスブルゴーニュ地方コート・ド・ニュイ地区に位置するワイン生産地である。コート・ド・ニュイ最大の9つの特級格付け畑を有し、ブルゴーニュを代表する赤ワインの名産地として知られている。 コミュナル(村名ワイン) ジュヴレ・シャンベルタンのコミュナル(村名ワイン)のA.O.Cは赤ワインのみが認められている。 ...
ワインの基礎知識

サン・ロマン(Saint-Romain)

サン・ロマン(Saint-Romain)はフランス、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ボーヌ地区にあるワイン生産地です。 隣接するオクセイ・デュレスから続き、オー・コートの渓谷の断崖のふもと、標高約280m〜400m付近にブドウ畑があります。コート・ド・ボーヌで最も高い位置にある生産地でもあります。 コミュナル(村名ワイン) サン・ロマンの...
ワインの基礎知識

【特級畑】クロ・ド・ラ・ロッシュ (Clos de la Roche)

クロ・ド・ラ・ロッシュは、フランス、ブルゴーニュ地方にあるグラン・クリュ(特級畑格付け畑)であり、この畑から収穫されたブドウで作るワインを言います。 所有者の数  18人 畑の面積 16.9ha 畑の所在地 モレ・サン・ドゥニ村 ワインのタイプ 赤ワイン ワインの特徴とテロワール 隣接するジ...
ワインの基礎知識

シュレイ・レ・ボーヌ(Chorey-les-Beaune)

シュレイ・レ・ボーヌ(Chorey-les-Beaune)は、フランス、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ボーヌ地区にあるワイン生産地です。グラン・クリュ、プルミエ・クリュ畑はありませんが、親しみやすい味わいのワインを作ることで知られています。 この村のワインは、「シュレイ・レ・ボーヌ」または、A.O.C「コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ」として出荷さ...
ワインの基礎知識

アルザス地方の甘口ワイン「ヴァンダンジェ・タルディヴ」と「セレクション・ド・グラン・ノーブル」

辛口が主流のアルザスワインですが、リースリングなどの高貴品種から一部では甘口ワインも生産されています。 甘口ワインは、ブドウの収穫を通常より遅らせるなどして糖分を凝縮させた原料ブドウが用いられます。通常の瑞々しいブドウに比べ水分量が少ないため、ブドウ一房当たりから生産できるワインの分量が少ないため、通常は高級品として売りだされます。生産量は全体のわ...
ワインの基礎知識

【特級畑】リシュブール(Richbourg)

リシュブール(Richbourg)は、フランス、ブルゴーニュ地方にあるグラン・クリュ(特級格付け畑)であり、この畑から収穫されたピノ・ノワールから作る赤ワインのことを言います。 畑の所有者数  10人 畑の面積 8.03ha 畑の所在地 ヴォーヌ・ロマネ村 ワインのタイプ 赤ワイン テロワ...
ワインの基礎知識

サントネー(Santenay)

サントネーは(Santenay)は、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ボーヌ地区にあるワイン生産地です。コート・ド・ボーヌ最南端の丘陵の村。ミネラル多い秀逸なワインが生まれることで知られています。 コミュナル(村名ワイン) サントネーのコミュナル(村名)のA.O.C(原産地呼称ワイン)は、赤・白が認められています。 ピュリニー・モンラッシェやシ...