ワインの基礎知識

ワインの基礎知識

【特級畑】リシュブール(Richbourg)

リシュブール(Richbourg)は、フランス、ブルゴーニュ地方にあるグラン・クリュ(特級格付け畑)であり、この畑から収穫されたピノ・ノワールから作る赤ワインのことを言います。 畑の所有者数  10人 畑の面積 8.03ha 畑の所在地 ヴォーヌ・ロマネ村 ワインのタイプ 赤ワイン テロワ...
ワインの基礎知識

フランスワインの知っておきたい10大産

フランスは、ワインの品質、生産量とも世界トップクラスの生産国と知られています。日本とさほど変わらない国土面積ながらも、平地が多く広い範囲でブドウが栽培され、多様な気候帯が入り混じっている事から、一口にフランスワインと言っても様々なテイストのワインが作られています。 2大生産地としてブルゴーニュ地方とボルドー地方が知られますが、フランスワインの代表的な生...
ワインの基礎知識

チリワインの生産地区の概要

チリのワイン生産地は南北約1,400kmのエリアに広がっています。基本的には温暖な地中海性気候のため、冷涼な気候を好むブドウ品種は標高の高いエリアで栽培される傾向があります。 主要生産地の概要 生産地は、大きく北部、中部、南部にわかれ、各地方から小地区(サブリージョン)に分かれます。代表的な生産地と特徴に下記のような所があります。 ...
ワインの基礎知識

アロクス・コルトン(Aloxe-Corton)

アロクス・コルトン村(Aloxe-Corton)は、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ボーヌ地区にあるワイン生産地である。3村にまたがるグラン・クリュ「コルトン」及び「コルトン・シャルルマーニュ」は、同村が最大の面積を誇る。 コミュナル(村名ワイン) コミュナル(村名)のA.O.Cインタイプは、赤・白が認められている。 コミュナル(...
ワインの基礎知識

フランスとドイツの文化が入りじ混じったアルザス地方

アルザス地方はフランス北東部、ドイツ国境沿いに位置するワイン生産地です。この地方は、長くドイツとフランスで領有権を争ってきた土地でもあります。そのため、街並みや言語、食事、ワインなどにおいても、フランスとドイツの文化が入り混じった独自の文化を形成しています。 アルザスワインにおけるドイツワインとの共通点 アルザスワインとドイツワインの...
ワインの基礎知識

ジュヴレ・シャンベルタン(Gerey-Chambertin)

ジュヴレ・シャンベルタンはフランスブルゴーニュ地方コート・ド・ニュイ地区に位置するワイン生産地である。コート・ド・ニュイ最大の9つの特級格付け畑を有し、ブルゴーニュを代表する赤ワインの名産地として知られている。 コミュナル(村名ワイン) ジュヴレ・シャンベルタンのコミュナル(村名ワイン)のA.O.Cは赤ワインのみが認められている。 ...
ワインの基礎知識

チリワインの主要ブドウ品種

降水量が少なく昼夜の寒暖差の大きい典型的な地中海性気候のチリは、まさにブドウを育てる利用の環境とも言えます。 今回はチリで生産されるブドウ品種の概要についてご紹介します。 フランス系品種がメイン フランスよりワイン造りの技術移転がなされたチリでは、主にフランス系の国際品種が多く栽培されています。特に全生産量のうち75%が赤ワイン用品...
ワインの基礎知識

クレマン・ダルザスはフランスの家庭で消費量1位のスパークリングワイン

アルザス地方では、白の辛口スティルワインの他に、瓶内二次発酵方式で作るスパークリングワイン「Cremant d’Alsace(クレマン・ダルザス)」が作られています。 クレマンとは? クレマンは瓶内二次発酵製法(いわゆるシャンパーニュ製法)で作るフランスのスパークリングのことで、クレマン・ダルザスは「アルザスのクレマン」という事になります。(同じよう...
ワインの基礎知識

アルザスワインの主要ブドウ品種

アルザス地方で作られるワインのうち約93%が白ワインです。ドイツワインとは異なり辛口が主流ですが、使用されるブドウ品種はドイツワインと多くが共通しています。 フランスで最も雨の少ない生産地 ブドウ畑はヴォージュ山脈の東側にあり、南北約100kmに広がります。このヴォージュ山脈が西から吹く冷たい偏西風を遮り高緯度の割には温暖であり、山脈...