ワインの基礎知識

ワインの基礎知識

ピュリニイ・モンラッシェ(Puligny-Montrachet)

ピュリイ・モンラッシェ村(Puligny-Montrachet)は、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ボーヌ地区にあるワイン生産地です。世界的に名高い白ワイン「モンラッシェ」の畑がある産地として知られています。 コミュナル(村名ワイン) ピュリイ・モンラッシェのコミュナル(村名)のA.O.C(原産地呼称ワイン)は、赤・白が認められています。特に白...
ワインの基礎知識

【特級畑】シャルム・シャンベルタン(Charmes-Chambertin)

シャルム・シャンベルタンは、ブルゴーニュ地方にあるグラン・クリュ(特級畑格付け畑)であり、この畑から収穫されたブドウで作るワインのことを言います。 所有者の数 22人 畑の面積 12.24ha 畑の所在地 ジュヴレ・シャンベルタン村 ワインのタイプ 赤ワイン ワインの特徴とテロワール シャル...
ワインの基礎知識

サヴィニ・レ・ボーヌ(Savigny-les-Beaune)

サヴィニィ・レ・ボーヌ(Savigny-les-Beaune)は、フランス、ブルゴーニュ地方、コート・ド・ボーヌ地区にあるワイン生産地です。隣接するペルナン・ヴェルジュレス村とボーヌとの谷間の斜面にブドウ畑があり、グラン・クリュ畑はありませんが、プルミエ・クリュ畑が多くあります。 コミュナル(村名ワイン) コミュナル(村名)のA.O.Cワイン...
ワインの基礎知識

日本で輸入増加?チリワインの人気とおすすめの理由

日本国内においてチリ産のワインの輸入量が増加しフランスに次ぐ規模に成長しています。 財務省関税局調べによると、チリワインの2014年の通関実績は前年比17%増の520万ケースとフランスに次ぐ第2位の規模に成長した。 (出典:チリ産ワイン人気急上昇、新商品相次ぐ 日本人好みの味 仏産に次ぐ規模に) チリワインは美味しいながらも比較的低価格で手に入るため、...
ワインの基礎知識

オーストラリアワインの主要ブドウ品種

オーストラリアと言えば、シラーズを思い浮かべる人も多いでしょう。シラーズ(シラー)はフランスのコート・ド・ローヌが原産ですが、オーストラリアでは「シラーズ」と呼ばれ、この国を代表する黒ブドウ品種となっています。 その他にも、南部の冷涼な気候では、シャルドやピノ・ノワール、リースリングといった人気品種の生産も増加しています。 主要ブドウ品種 ...
ワインの基礎知識

ジュヴレ・シャンベルタン(Gerey-Chambertin)

ジュヴレ・シャンベルタンはフランスブルゴーニュ地方コート・ド・ニュイ地区に位置するワイン生産地である。コート・ド・ニュイ最大の9つの特級格付け畑を有し、ブルゴーニュを代表する赤ワインの名産地として知られている。 コミュナル(村名ワイン) ジュヴレ・シャンベルタンのコミュナル(村名ワイン)のA.O.Cは赤ワインのみが認められている。 ...
ワインの基礎知識

ドイツワインの主要ブドウ品種

主要ブドウ品種の一覧 冷涼な気候のドイツでは、寒さに強い独自の交配品種の開発も多く行われてきました。現在は世界的なリースリング人気の高まりを受けて、リースリングへの回帰が進んでおり、現在ドイツは世界最大のリースリング産地となっています。 白ブドウ Riesling(リースリング) ドイツのブドウ栽培面積で第1位。全体の約60%を占める...
ワインの基礎知識

フランスとドイツの文化が入りじ混じったアルザス地方

アルザス地方はフランス北東部、ドイツ国境沿いに位置するワイン生産地です。この地方は、長くドイツとフランスで領有権を争ってきた土地でもあります。そのため、街並みや言語、食事、ワインなどにおいても、フランスとドイツの文化が入り混じった独自の文化を形成しています。 アルザスワインにおけるドイツワインとの共通点 アルザスワインとドイツワインの...
ワインの基礎知識

アルザスワインの主要ブドウ品種

アルザス地方で作られるワインのうち約93%が白ワインです。ドイツワインとは異なり辛口が主流ですが、使用されるブドウ品種はドイツワインと多くが共通しています。 フランスで最も雨の少ない生産地 ブドウ畑はヴォージュ山脈の東側にあり、南北約100kmに広がります。このヴォージュ山脈が西から吹く冷たい偏西風を遮り高緯度の割には温暖であり、山脈...