ワインの基礎知識

ワインの基礎知識

基本的な「スティルワイン」の造り方

今回は基本のスティルワインの作り方についてご紹介を致します。 赤ワインと白ワインの製造方法の違い まず、基本的な赤ワインと白ワインの製造の違いについてです。 ブドウ原料の違い 基本的には赤ワインには色素のある黒ブドウ品種、白ワインには色素のない白ブドウ品種が用いられます。 一部に例外的なブドウ品種(灰色ブドウから白ワインを作る)があ...
ワインの基礎知識

世界の様々な「甘口ワイン」

食後のデザートにも最適な甘口ワイン。今回は色々な甘口ワインについてご紹介します。 色々な甘口ワイン 貴腐ワイン 完熟したブドウの果皮に、「貴腐菌(ボトリティス・シネレア菌)」と呼ばれる菌が繁殖すると、果皮に穴を開け水分が蒸発し、干しブドウのような状態になります。これが「貴腐ブドウ」と呼ばれるものです。 貴腐ブドウから造る貴腐ワインは、甘口...
ワインの基礎知識

【特級畑】ロマネ・コンティ(Romanée-Conti)

ロマネ・コンティは、フランス、ブルゴーニュ地方にある特級畑で、ここから作られる赤ワインのことを言います。ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(DRC社)のモノポールであり、世界で最も高値で取引されるワインとして知られます。 所有者の数  1人(DRC社) 畑の面積 1.81ha 畑の所在地 ヴォーヌ・ロマネ村 ...
ワインの基礎知識

ワインのテイスティング3つの作法

これからワインをはじめるために、まずは正しい飲み方を身につけましょう。今回はワインを美味しく味わうために身に着けたいテイスティングの3つの作法をご紹介します。
ワインの基礎知識

ソムリエ試験対策おすすめ参考書「最強のワインナビ 2016」が予約開始

ソムリエ呼称試験2016年が受験募集開始 今年も日本ソムリエ協会にてソムリエ呼称試験の募集が開始されました。協会は今年から田崎真也会長体制となったことで、ワインアドバイザーの呼称がソムリエに統合されるなど、早速少しづつ変化も見られています。 試験内容に関しては、旧ワインアドバイザー(ワイン販売業など)も、ソムリエと同じデクスタシオン(サービス実技)が...
ワインの基礎知識

南アフリカワインの主要生産地

国土の大部分が温暖な地中海性気候の南アフリカですが、ワイン用のブドウ栽培においては約95%がウエスタンケープ州に集中しています。 ウエスタン・ケープ州 Breede River Valley(ブレード・リヴァー・ヴァレー) ケープタウンから車で1時間程度ほどの内陸部の産地です。栽培エリアは南アフリカ全体の33%程度です。 産地 ...
ワインの基礎知識

シャンパーニュ地方のブドウ品種について「ブランド・ド・ブラン」と「ブラン・ド・ノワール」とは?

シャンパーニュ地方では、主に下記の3種のブドウが栽培されています。 ピノ・ノワール 黒ブドウ品種。ブレンドにボディと力強さをもたらす。 ピノ・ムニエ 黒ブドウ品種。ブレンドに丸みをもたらす シャルドネ 白ブドウ品種。ワインに良質な酸味をもたらす。 アッサンブラージュ アッサンブラージュとは、複数...
ワインの基礎知識

イタリア全20州のワイン産地の概要(地図)

イタリアはワインの生産量においてフランスと常にトップを争う一大ワイン生産国です。 全20州でワインが生産され、地元消費のカジュアルなものから、輸出を目的とした高品質なワインまで、バラエティー豊かなワインが作られています。郷土の食文化との結びつきも強く、地域ごとに個性豊かなワインが作られています。 イタリア全20州のワイン産地の概要 イタリア...
ワインの基礎知識

【特級畑】ミュジニー(Musigny)

ミュジニー/ミュズニイ(Musigny)は、フランス、ブルゴーニュ地方にあるグラン・クリュ(特級畑格付け畑)であり、この畑から収穫されたブドウ(ピノ・ノワール or シャルドネ)で作るワインのことを言います。 所有者の数  17人 畑の面積 10.7ha 畑の所在地 シャンボール・ミュズニー村 ワインのタ...